カロリーを減らして体重が減ったあとどうなるか、を理解するのは簡単です。
たった1つ、
体重が減ると消費カロリーが減る
ことが分かればよいのです。
これも、
軽い車は燃費が良い
つまり、同じ距離を走るのにガソリン(エネルギー・カロリー)が少ししか要らないことによって感覚的に分かると思います。
別な例としては、生活習慣病の食事療法で患者さんが摂るエネルギーを決めるとき、
目標にする体重1kg当たり25~30kcal(60kgなら1500~1800kcal)にする、
ということがあります。
これは、体重が軽い人のほうが少なく(重い人のほうがカロリーを多く)消費することが分かっているからです。
ですから、食事から摂るカロリーを減らして、体重が減ると、
消費カロリーも減っています。
また、
消費カロリーと摂取カロリーの差によって、体重の減り方が決まります。
消費カロリー - 摂取カロリー = 体重変化
すなわち、
差が大きい時(初め体重が重かったころ)には体重が多く減るし、
差が少なくなると(途中体重が減ってきたころ)あまり減らなくなるし、
差がなくなると(十分に時間がたったころ)体重は減らなくなる、
ということです。
ですから、
体重が減って消費カロリーが少なくなって、減らした摂取カロリーと同じになると、
それ以上は体重が減らなくなるのです。
(ちょっと一休み。
ここまでの話が分かりにくかった、という人は、
初めからもう一度ゆっくり読み直してください。
これから長い間、どのような食べ方をするかを決めるためですから、
ゆっくり読んで理解してください)
で、(あともう少しです)
体重が減ったあと、減った消費カロリーと減らした摂取カロリーが同じになって、
体重に変化がなくなっている時のことを考えてください。
ここで、摂取カロリーを減らす前に戻すとどうなるでしょう?
元に戻すということは、その時摂っているカロリーより多くのカロリーを摂ることになり、
それは、その(体重が減った)時の消費カロリーより多くなります。
ですから、体重はゆっくり増え始めることになります。
そして、最終的には元の体重に戻ってしまいます。
もうお分かりでしょう。
減らした体重を維持するには、摂取カロリーも減らしたままにする
ことが必要なのです。
このことから、途中で挫折する危険を減らすために、今回の結論が導き出されます。
すなわち、
カロリーを減らすときには、1人1人の生活環境や食品の好みに合わせる
ということです。
幸い、前回説明したように、(自然の法則を正しく捉えると)それは可能ですし、
弊害も起こりません。
[…] 容易でないならば、効果を疑って掛かるべきだし、 減らした体重を維持するためにも容易な手段が必要であることは分かると思います。 […]
[…] というのは、生活環境・リズムに合わせて、自分の都合の良い食事を1食選び、 その1食から「今の食事から減らすカロリー」を減らすと、 (誤り1、2で述べたように害はないし、 […]
[…] そのためには、自分の生活環境に合わせた楽な方法でカロリーを減 […]
[…] 「摂取カロリーの設定法」という発表の本題を越えて、 具体的 […]
[…] 体脂肪を減らす方法を(生活環境や好みに合わせて)実行していく […]
[…] 体重が減ることで消費カロリーが減り…それ以上体重が減らなく […]
[…] 自分の環境や好みに合わせて、最も容易な方法で減らさなければな […]
[…] このブログには、つらいことを避けて、結果を出して、それを維持す […]
[…] 体重も元に戻るので、 「ダイエット期間中は暴飲暴食を控え」て […]
[…] 今の食事を続けるならば、 1、2年のうちにほとんど元の体重に戻 […]
[…] 運動・食事療法を始める前の体重に戻ります(詳しい経過) […]
[…] 前の食べ方=摂取カロリーに戻るので、体重がゆっくり元に戻るだけ、 […]
[…] 体重が減ると消費カロリーが減る(4月27日-2分) […]
[…] […]
[…] 患者さんたちが途中で挫折した原因のうちで、1番目に挙げた […]
[…]カロリーは減らし続けなければならない ので (元のカロリー[…]