運動しても体重が減らない人が多いです。
別に不思議なことではなくて、運動で使うカロリーは本来少ないものだからです。
人間は基礎代謝が大きいから、運動しても消費カロリーが増えにくい
人間は恒温動物ですから、体を動かさなくても
体温を一定に保つために多くのカロリーを使っています。
これを基礎代謝といい、全消費カロリーの7~8割になる人が多いです。
したがって、日常活動で使うカロリーは、残りの2~3割にしかなりません。
このようなカロリー消費のしかたをする(恒温動物である)人間が、
かなり長時間歩いても、図1下段の例のように、
カロリー消費量はそれほど増えません。
体重75kgの人が体重を減らして60kgに到達するために必要な
摂取カロリーの減少量・消費カロリーの増加量とそれぞれの実行例。
どちらも体重が減るにつれて消費カロリーが減り、
摂取カロリーと釣り合うと目標の体重に到達する。
摂取が-400kcal、消費が+500kcalと異なる理由は図2の説明を参照。
さらに、運動する時間が1日30分と少なければ、
どれだけ続けても(75–60)×(30/120)≒4kg以上減ることはありません。
週に3回ならさらにその半分、
運動を初めて6か月しかたっていないときには、さらにその半分
(図の「目標体重」というのは、運動を続けてもこれ以上は減らない体重のことで、
この体重に達するまでにはもっと日数が掛かります)
にしかなりませんから、1kgしか減りません。
筋肉を付けても消費カロリーは増えにくい
また、運動そのものでカロリーを消費する以外に、
筋肉を付けて基礎代謝を高め、それによってカロリー消費を増やす
ともいわれています。
ところがこれも計算してみると、
しっかりトレーニングして筋肉が3kg増えたとしても、(これでもかなりたいへん)
それで消費するカロリーは80kcal。
かりに、この筋肉を維持することができても、
筋肉が増えたことによる体脂肪減少は、最大で2.5kgにしかなりません。
筋肉が付いたとしても体重全体は+3-2.5=0.5kgしか減らないのです。
「基礎代謝を高め脂肪の付きにくい体にする」
というのが言葉だけで、実現することがないのは、これが原因です。
体重を減らすなら、食事のカロリーを減らすのが現実的
このように、カロリーと体重についての計算結果は、
運動で体重が減らないという現実を説明することができます。
ですから、体重を減らす時にも、
目標の体重に合わせて
減らすべき食事のカロリーを計算すればよさそうです。
実際にも、図1上段の例のように、
自分が減らしやすい食事の
パターンを減らすカロリーに応じて変えるようにすると、
体重は計算どおりに減っていきます。
目標体重は、活動性(消費カロリー)に反比例し、摂取カロリーに比例する。
そのため、60kgに達するために摂取カロリーなら400kcal減らせばよいが、
消費エネルギーは500kcal増やさねばならない。
この傾向は、目標体重が少なくなるにつれて広がっていく。
[…] 野菜、栄養バランス 3食均等、禁暴飲食 運動 […]
[…] 3度の食事をきっちり摂らないとカロリーの吸収率が上がって痩せない、 じっとしているならカロリーは使わないだろう、 […]
[…] という条件が満たされれば、筋肉の量が増えるので、その原料として余分に摂っていた蛋白質が使われることがあります。 ただ、現実には稀ですし、それらの条件がすべて揃って、 「筋肉が増えることで基礎代謝が増え体重が減る」 ことはほとんどありません。(その理由) […]
himawari さん
> 一日に減らすカロリーは-190となりました
ご希望の2か月で2kgの減量を実現するためには、
約240kcal減らすことになるので、
たぶん、なにか誤解があると思います。
体脂肪計や、「カロリズム」などの機械で出る値はあくまで推定値で、
必ず誤差が存在します。
その誤差の影響を減らして計算すると、ご希望の体重を得るためには、
「今1日に摂っている食事から240kcal減らす」
という結果になるのです。
まあ、190と240にそれほど大きな差があるわけでもないので、
とりあえず実行していただいて、うまくいかなければ、また質問してください。
がんばってください。
ご回答いただきありがとうございました。計算式にあてはめてみたところ、一日に減らすカロリーは-190となりましたので、しばらく頑張ってみたいと思います。結果がでましたら、ご報告させていただきます。ちょっと空腹感もありますが、とりあえず頑張ってみます。
himawari さん
消費カロリー = 基礎代謝+(日常生活+運動で消費するカロリー)…(1)
体重が変わっていないとき、消費カロリー=摂取カロリー…(2)
というのが、ダイエットした時の体重変化を表す数式です。
なぜ、基礎代謝が1000kcal、摂取カロリーが1200kcalと判断したのか
答えてもらってませんが、
上の式から、一応、消費カロリー=摂取カロリー=1200kcal、
基礎代謝=1000kcalとしましょう。
その場合、基礎代謝1000kcal - 240kcal = 760kcalではなく、
摂取カロリー1200kcalから240kcal減らして960kcalにすると、
2か月で2kg減るというのが前回の私の答えです。
[減らしやすい食事・その1…]の前後のページ、[体重方程式 – 2.無理を減らす]などを読めば、きつくはないことが分かると思います。
誤差、すなわち実際の値と測定値の差については難しいですが、
上の2つの式は、このブログの[ダイエットに関係がある計算式・その1…]の前後のページや[体重方程式 – 減らすカロリーとは?]などを見て知識の確認をするといいと思います。
お忙しい中、早々にご回答いただきありがとうございます。このお正月の5日間程度で、それほどがっつり食べたわけではありませんが、1キロ増え、通常の生活に戻し現在1か月経過してもまったく戻らないままです。基礎代謝量1000に対し、240カロリーを減らすとなるとちょっときついです。普段でも摂取カロリーは1200程度だと思いますのが。やはり長期で戻していくしかないのでしょうか。
himawari さん
基礎代謝、消費カロリー、摂取カロリーは、どのような方法で測っても、
誤差がいろいろなところで出てきます。
ですから、基礎代謝が1000kcalと出ていても、実際には1200kcalあったりします。
誤差の影響を減らして、
「1か月で2キロほど痩せるには」、
現在の食事の食事のカロリーをまず把握して、そこから240kcal減らした食事を取るようにしてください。運動は増やさなくてかまいません。
ただし、この数字は、最近体重があまり変動していなかったときにしか当てはまりませんし、2か月後に減った体重を維持するためのカロリーはこれとは違ったカロリーになります。
現在の体重・体脂肪率、この数か月の体重変化、
どの程度正確に消費カロリーや摂取カロリーを把握しているか、
などを伝えてもらえれば、もう少し確実な回答ができると思います。
はじめまして。
以前より拝見させていただいていますが、初めてご質問させていただきます。
基礎代謝量が1000カロリーなのですが、さらに2キロ体重を減らしたい場合は、
一日の摂取カロリーは、800くらいしかとれないのですか。
あとは、運動するしかないのでしょうか?
週末だけですが、水泳1時間(土日)は必ずしますがまったく効果がないように思います。
さらに運動を増やすのはちょっと難しいです。
平日は、都内で事務の仕事です。基礎代謝1000に対し、実際消費カロリーは1200程度と考えてよいのでしょうか?
1か月で2キロほど痩せるにはどうしたらいいでしょうか。
お時間のある際、ご回答いただけますと、うれしいです。
やま さん
本日は、たくさん読んでいただき、お疲れ様でした。
体重方程式 – 4.挫折を減らすのページを参考にして、ぜひ実行してください。
理解できれば実行は簡単ですから。
ちょっと分かりづらいですが原理は何となく理解できました。
ありがとうございます。