分類:カロリーの吸収~消費 の記事

カロリーや栄養の吸収率は、食事の時間や同時に食べるものに関係なく、常にほぼ100%、という正しい知識があると、ダイエット・食事療法がとても簡単になる

カロリーや栄養の吸収率については、事実と異なった思い込みが行き渡っていて、
そのためにダイエット・食事療法が困難になったり、
始めから不可能になったりしています。

その間違った思い込みとは、

1.食事と食事の間隔が空くと、カロリーの吸収率が良くなる
  ⇒(だから)痩せるためには、食事を抜いてはならない

2.食事の時刻が遅いとカロリーの吸収率が良くなる
  ⇒でも、自分は仕事で夕食が遅くなるから、痩せるのは無理

3.自分は生まれつき栄養の吸収率が良い
  ⇒いくら食べても栄養の吸収が悪くて太らない人と違って、痩せるのは無理

4.食物繊維が多い食品と一緒に食べると、カロリーの吸収率が悪くなる
  ⇒野菜や海藻を多く摂ると痩せる

などです。
( くどいですが、1.~4.に書いてあることはすべて間違いです )

間違った思い込みを改めると、カロリー減少に集中できる

しかし、事実は、
どのような条件でも、人間がカロリーを吸収する割合は、ほぼ100%
続きを読む…»

食事誘発性熱産生の体重への影響は無視してよい理由。このように効果が無い方法が唱えられるのは、生物学・医学が発達してきた経緯によるが、「どの食事の量を減らしても体に悪くないし効果がある」ことを理解すれば、体重を減らすのは簡単

食べた後に、基礎代謝(じっとしていても消費するカロリー)が増える現象があり、

  「食事誘発性熱産生」(「特異動的作用」という言葉も同じ意味です)

と呼ばれています。
この現象があるために、

  同じカロリーでも、3食抜かずに食べたほうが、消費カロリーが増えて体重が減る

といわれるのですが、果たしてその効果はどれだけあるのでしょう? 続きを読む…»

早い時刻に食べて、脂肪の合成を促進するBMAL1が働かないようにしても、体重が減らない理由

このブログでは、

  夜間でも、食べた栄養の吸収率が高まることはない
  夜間でも、人間は多くのエネルギーを消費している
  従って、夜遅くに(同じものを)食べたからといって、
  それで体重が増えることはないから、ダイエットをあきらめる必要はない

ことを述べてきました。しかし、

  夜遅い時刻に食べると(同じものを早い時刻に食べるより)体重が増える
  その原因は、脂肪合成を促進するBMAL1という物質が夜間に増えるためである

と言っている人たちがいて、ダイエットを挫折しやすくしています
(夕食を減らすのはつらい、という人が多いからです)

今回は、この主張が誤りであることを論じます。
続きを読む…»

たった1つの無知で、カロリーが減らせない・その1(ブドウ糖は蛋白質から作れる!)

体重を減らすためには食事のカロリーを減らせばよい、

 と分かっていても十分にカロリーが減らせないのは、それを妨げる知識があるからです。その知識とは、

   ・ 食事を摂らないでいると、脳がエネルギー不足になって、働きが悪くなる

 というものです。

 この知識は誤っています。そのことは、

     食事を食べないことが原因で交通事故が起こったことはない

続きを読む…»

基礎代謝(じっとしていても使われるカロリー)で説明できる常識の誤り・その3は、朝食を抜くと脳にブドウ糖が供給されなくなる (これは誤り。脳へのブドウ糖は、食事を摂らなくても途絶えることはない)

 前回に続いて、基礎代謝が大きいことに関連したことを書きます。

じっとしている間にも使われていく基礎代謝のうち、
脳で使われるブドウ糖のカロリー(エネルギー)も
長時間食事を摂らないときでも供給され、途絶えることはありません。
・・・

患者さん「確かに、食事を減らしても大丈夫かという不安はあります。
  しかも、じっとしてもどんどんカロリーが使われている
  (基礎代謝が大きい)と聞くと、食事のカロリーを減らしたとき、
  基礎代謝に使われるカロリーがちゃんと調達されるのか気になります」

続きを読む…»

お腹が空いたとき、または、空かないようにするためには、どうすればよいか? その1。医学的には何もしなくてもよい、ことを理解すると根っこのところで安心できる

お腹が空いたときにどうするか?

という問いに、いきなり答えから始めますが、

別に何もしない、が正解です。

少なくとも、何もする必要はありません。
その証拠としては、お腹が空いて倒れそうだったという人はいても、

続きを読む…»

お腹が空いたとき、または、空かないようにするためには、どうすればよいか? その2。(いろいろやり方はあるが、こだわり過ぎると反って挫折の原因になる)

前回は、お腹が空いても、体蛋白からブドウ糖を作れるから、
(意識がなくなるほど)重篤な低血糖は起こらない
だから、何もしなくて大丈夫、という話をしました。

ただ、まれに、糖尿病の薬を使っていなくても、食事を減らして数時間たつと、
動悸がして冷や汗が出て手が震える、という低血糖の症状が出る人がいます。

続きを読む…»

空腹感・食欲は生存という目的のために存在する手段、という誤った見方を正せば、その扱いが楽になる。(因果論に基づいた、食欲は物質や脳の回路の働きでおこる、という考えが正しい)

空腹感を抑える薬がほしいという患者さんがいます。

食欲を抑制する薬がないわけではありませんが、副作用があったり、習慣性があったりで、積極的に使おうという医師は多くありません。

また、空腹感が起こりにくいようにするためのいろいろな方法は、かえって挫折の原因になるので、むしろ何もしないほうがよい、ということは別の記事で述べました。(青色の文字をクリックしてください)

ただ、その要望が出る背景には、空腹そのものによるつらさではなく、

  「空腹感を放置すると、脳が使うエネルギーが不足して、ひどくなると意識がなくなる」

といった、誤った話からくる恐怖があるはずです。

今回は、この誤った話が受け入れられる、さらなる背景、すなわち、

続きを読む…»

基礎代謝(じっとしていても使われるカロリー)で説明できる常識の誤り・その1は、「体重を減らすときには夕食を減らす」 (これは誤り。朝食や昼食を減らしてもよい)

今回は、

体重を減らすために夕食を減らさなくてもいい
朝食でも昼食でも減らせばその分だけ体重が減る、

という話をします。

今までにも、何度かこの話をしていますが、
(「減らしやすい食事・その2、は元気な時間帯の食事」など)

間違えていた人は、こう思っていたから間違えたのだろう、

ということに確信が持てたので、
今までに書いた分より説得力がある文章が書けると思います。

続きを読む…»

基礎代謝(じっとしていても使われるカロリー)で説明できる常識の誤り・その2は、「運動しないと体重は減らない」 (これは誤り。運動しても体重が減らない原因は、基礎代謝が大きいこと)

前回は、
夕食を減らさなくても、遅く食べてもかまわない、ということが、
消費カロリーの中で基礎代謝の占める割合が高いことで説明できる、

という話をしました。

今回は、
「運動しても体重が減らない」原因も、
基礎代謝が大きいことで説明できる、
という話をしていきます。

続きを読む…»