分類:蛋白質もブドウ糖の原料 の記事
昨日は、
体を作っている蛋白質を原料にして脳に必要なブドウ糖を作るしくみがある
ことを知らなかったから、
食事を摂らないと脳のエネルギーが不足する
ことがないように、
朝食で糖質(炭水化物)を摂らなければならない
ことになっていた、と述べました。
しかし、朝食どころか、
人間は全く糖質を摂らなくてもしっかり生活できる
ことは、
穀物(炭水化物)が元々とれない地域に住むモンゴルやイヌイットの人たちが
低血糖発作で意識を失って馬から落ちたりはしない
ことで明らかです。
ですから、 続きを読む…»
2010年4月20日 火曜日
タグ: 吸収率, 朝食
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(12) »
前回の記事で述べたとおり、
蛋白質を減らしてはいけない、というのは誤りで、
というのが、正しい知識です。
体を作る蛋白質と、食べる蛋白質との関係は?
そのことを理解するために、内臓や筋肉を作る蛋白質と食事で摂る蛋白質の関係を知らねばなりません。
続きを読む…»
2010年4月22日 木曜日
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(42) »
1日(1食ではありません)に必要な蛋白質を多く含む食品の量は、
ダイエットの目標にする体重が(現在の体重でなく)50kgで、
食事に極端な偏りがない人なら、
牛乳またはヨーグルト200ml、
卵1個(50g)
魚1切れ(100g)
木綿豆腐1/4丁(80g)
(を合わせた量)くらいです。
1日(1食ではありません)では、この2倍くらい摂っている人も多いと思います。
続きを読む…»
2010年4月26日 月曜日
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(28) »
蛋白質には、
・ 蛋白質は、筋肉や血液など、体を作る栄養素
という小学校の家庭科で習った以外の働きがあります。
とはいっても、それは
蛋白質はブドウ糖の原料になる
蛋白質1gには炭水化物1gと同じカロリーがある
というだけで、このブログでは何度も書いてきたことです。
(このページ右上の検索欄で「蛋白質」と入力すると出てきます)
ただ、ダイエット・食事療法がうまくいかないのは、
ほとんどが、このことが分かっていないことが原因です。
この重要性に比べて、今までしてきた説明は、簡単なのはよいとしても、
続きを読む…»
2010年8月23日 月曜日
タグ: カロリー, ブドウ糖, 小学校, 糖新生, 蛋白質
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(13) »
前回から、ダイエット・食事療法がうまくいかない最大の原因は、
よく知られている蛋白質についての知識の中に、誤りが含まれているからだ、
ということを説明しています。
検索エンジンやブログ・ランキングからこのブログに来てくれた人は、
前回の記事を読んでからのほうが理解しやすいと思います。
また、今回の説明も、ダイエットを確実、かつ簡単に行うために必要なので、
図を見ながら、面倒がらずにゆっくり読み進めてください。
今回は、蛋白質を減らし過ぎるとよくない、ということを確認していきます。
(これは蛋白質についてよく知られている知識の中では、
続きを読む…»
2010年8月30日 月曜日
タグ: ダイエット, ブドウ糖, 必要量, 減らし過ぎ, 蛋白質
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(9) »
前々回、前回と、ダイエット・食事療法がうまくいかない最大の原因は、
よく知られている蛋白質についての知識の中に、誤りが含まれているからだ、
ということを説明しています。
検索エンジンやブログ・ランキングからこのページに来てくれた人は、
前々回、前回の記事を読んでからのほうが理解しやすいと思います。
また、今回の説明も、ダイエットを確実、かつ簡単に行うために必要なので、
図を見ながら、面倒がらずにゆっくり読み進めてください。
今回は、蛋白質を摂り過ぎると、それが体脂肪として貯えられる、
ということを説明します。
続きを読む…»
2010年9月2日 木曜日
タグ: ダイエット, 摂り過ぎ, 無酸素運動, 男性ホルモン, 糖新生, 蛋白質
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(11) »
前回までの、蛋白質についての正しい知識・その1、その2、その3で、
ダイエット・食事療法がうまくいかない最大の原因は、
よく知られている蛋白質についての知識の中に、誤りが含まれているからだ、
ということを説明しています。
検索エンジンやブログ・ランキングから直接このページに来てくれた人は、
その1から順に読んだほうが理解しやすいと思います。
また、今回の説明も、ダイエットを確実、かつ簡単に行うために必要なので、
面倒がらずにゆっくり読み進めてください。
今回は、蛋白質についての正しい知識のまとめとして、
ダイエット・食事療法を行うとき、
これだけは守らなくてはならない、そして、これだけを守ればよい、
という規則と、
容易に実行できる応用例
をいくつか述べます。
続きを読む…»
2010年9月12日 日曜日
タグ: ブドウ糖, モンゴル, 応用例, 炭水化物, 糖新生, 糖質制限食, 蛋白質, PFCバランス
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(9) »
前回と同じく、患者さんの疑問と、それは心配いらないという私の説明を続けます。
してはいけないことが減ると、実際に挫折する原因が見えてきます。
・・・
患者さん「食事を減らしても問題は起こらない、
ということは分かってきました。
しかし、運動しないで、食事を減らすだけだと筋肉が減る、
と聞いたことがあるのですが、大丈夫でしょうか?」
続きを読む…»
2010年6月20日 日曜日
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(3) »
ダイエット・食事療法が失敗するのは、
人間の体は蛋白質を糖質(ブドウ糖)に変える
ことを知らないのが最大の原因です。
これを知らないことから、
1.空腹感は、血液中のブドウ糖が少なくなっている信号なので、
放っておくと脳や体の働きが悪くなる
2.蛋白質は筋肉や血液など体を作っている栄養素だから、減らしてはいけない
という2つの誤りが生じ、
それがダイエットの実行を難しくし、効果をなくしているのです。
正しい知識は次のとおりです。
続きを読む…»
2011年12月31日 土曜日
タグ: ダイエット, ブドウ糖, 体重が減らない原因, 空腹, 糖質, 蛋白質, 食事療法
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(11) »
この1年くらいの間に、ご飯や麺類などの炭水化物を減らしている、
という生活習慣病の患者さんによく会います。
その動きについて、先日、肥満学会での発表の際に、
肥満~生活習慣病の治療や指導に携わる各種の専門家と話し合う機会がありました。
医師の間では、生活習慣病を治すために炭水化物(=糖質)を減らすという
「糖質制限食」が興味の対象になっていて、患者さんたちと歩調が合っていたようです。
その理由は、医師が栄養や食事については、真の専門家ではなく、
続きを読む…»
2012年10月30日 火曜日
タグ: 保健師, 保健指導, 医師, 学会発表, 管理栄養士, 糖質制限食
この記事の分類:蛋白質もブドウ糖の原料
コメント・トラックバック(18) »