減らしやすい食事・その3、はバランスを考えて摂っていた食事 (人間は文化的動物だから食物の嗜好を無視すると挫折する)

途中で挫折する人は、わざわざつらい方法を選んでいた 」
の回(4月28日分)で、3番目に挫折しやすい食事として挙げたのは、

   3.好きな食品を減らす (同じ効果なのに、わざわざつらいことをする)

でした。
好きなものを減らそうとするのは、春日局(かすがのつぼね)の薬断ちのように

   ・ つらいことをしたほうが、よい結果が得られそうな気がする

からだと思います。

しかし、

カロリーは、1人1人の生活環境や食品の好みに合わせて減らしてよい
(蛋白質の必要量が摂れていることだけが条件)

だけではなく、
カロリーは減らし続けなければならない 」
(元のカロリーに戻ると体重も元に戻るからです)ので、

  • よりつらいことをするほうが、途中で挫折する危険が高い

と考えるべきです。

「人目」が気にならない
元気な時間帯の
減らしやすい食事が、

炭水化物と蛋白質のバランスを考えて摂っていた
(しかし、実際にはカロリーが多い!)
定食型の食事 だった、ということはよくあると思います。

その場合、量に気を付けて、
(カロリーを決めるもので重要なのは、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかです)

  • 粉物(炭水化物)好きなら、麺類やおにぎりなど炭水化物
  • 蛋白質好き(?)なら、ハンバーガー、フライドチキンなど蛋白質(を多く含む食品)

を摂るようにすればよいのです。

人間の味覚・嗜好は、生まれつきではなく、いわゆるおふくろの味のように、生まれたあと慣れ親しんできた食物によって作られます。
また、体に良いということを聞かせられ続けていると、それがおいしく思えるようになったりします(あの食品のことです)。
地域により、また同じ地域(たとえば日本)でも、世代によって何をおいしいと思うかは違います。

その中で(自分が過ごしてきた文化と環境の中で)、
自分がおいしいと思うものを食べようにしていかなくては、この先続けていくことはできません。(元のカロリーに戻ると体重も元に戻るからです)

必要量の蛋白質を確保した上で、カロリーを少なくさえすれば、
(これが、どの地域、時代にも共通した健康的な食べ方です)

あとは私たち(人間)の体が、うまくやってくれます。
カロリーは、1人1人の生活環境や食品の好みに合わせて減らしてよい

コメント / トラックバック8件

  1. […] その人の生活環境や食品の好みに応じてカロリーを減らすことができ、 […]

  2. […] という(患者さんの環境や嗜好を考えると)誤った答えが返ってき […]

  3. […]  しかし、自分の生活環境に合わせて、減らしやすい食事から、減 […]

  4. […] 「減らしやすい食事」から、「減らしやすい食品」の量を減らすことによって、 […]

  5. […] 「減らしやすい食事(その1、2、3、4)」を減らしてみてください。 […]

  6. […] 食品の好みや、空腹を避けるための手間ひまという文化的環境 […]


コメントは承認制ですが、できるだけ返信するようにしています。
高血圧・脂質異常症・糖尿病など生活習慣病についての質問も
受け付けています