前回は、
脂肪の合成速度を増減させるしくみを研究しても、肥満を減らすのに役立たない、
それは、エネルギー保存の法則で考えると分かる、
という話をしました。
今回も、エネルギー保存の法則を使って、今まで曖昧だったことをくっきりさせ、
ダイエットの成功に役立つ話を2つします。
エネルギー保存の法則について考えるときには、
続きを読む…»
ダイエット・食事療法が失敗するのは、
人間の体は蛋白質を糖質(ブドウ糖)に変える
ことを知らないのが最大の原因です。
これを知らないことから、
1.空腹感は、血液中のブドウ糖が少なくなっている信号なので、
放っておくと脳や体の働きが悪くなる
2.蛋白質は筋肉や血液など体を作っている栄養素だから、減らしてはいけない
という2つの誤りが生じ、
それがダイエットの実行を難しくし、効果をなくしているのです。
正しい知識は次のとおりです。
生活習慣病の患者さんに食事指導をしていると、
正しい知識を知ってもらうために、
それまで知っていた誤った知識を改めてもらわねばならない場面にしばしば出会います。
例えば、「朝食を減らしてもよい」という正しい知識は、
まず、「朝食を食べないと頭の働きが悪くなる」という誤った知識を改めてもらわないと頭の中に入らないのです。
誤った知識が、なぜ誤ったかという原因(誤りの類型)は、
前回までの、蛋白質についての正しい知識・その1、その2、その3で、
ダイエット・食事療法がうまくいかない最大の原因は、
よく知られている蛋白質についての知識の中に、誤りが含まれているからだ、
ということを説明しています。
検索エンジンやブログ・ランキングから直接このページに来てくれた人は、
その1から順に読んだほうが理解しやすいと思います。
また、今回の説明も、ダイエットを確実、かつ簡単に行うために必要なので、
面倒がらずにゆっくり読み進めてください。
今回は、蛋白質についての正しい知識のまとめとして、
ダイエット・食事療法を行うとき、
これだけは守らなくてはならない、そして、これだけを守ればよい、
という規則と、
容易に実行できる応用例
をいくつか述べます。
前回から、ダイエット・食事療法がうまくいかない最大の原因は、
よく知られている蛋白質についての知識の中に、誤りが含まれているからだ、
ということを説明しています。
検索エンジンやブログ・ランキングからこのブログに来てくれた人は、
前回の記事を読んでからのほうが理解しやすいと思います。
また、今回の説明も、ダイエットを確実、かつ簡単に行うために必要なので、
図を見ながら、面倒がらずにゆっくり読み進めてください。
今回は、蛋白質を減らし過ぎるとよくない、ということを確認していきます。
(これは蛋白質についてよく知られている知識の中では、
続きを読む…»
蛋白質には、
・ 蛋白質は、筋肉や血液など、体を作る栄養素
という小学校の家庭科で習った以外の働きがあります。
とはいっても、それは
蛋白質はブドウ糖の原料になる
蛋白質1gには炭水化物1gと同じカロリーがある
というだけで、このブログでは何度も書いてきたことです。
(このページ右上の検索欄で「蛋白質」と入力すると出てきます)
ただ、ダイエット・食事療法がうまくいかないのは、
ほとんどが、このことが分かっていないことが原因です。
この重要性に比べて、今までしてきた説明は、簡単なのはよいとしても、
続きを読む…»
お腹が空いたときにどうするか?
という問いに、いきなり答えから始めますが、
別に何もしない、が正解です。
少なくとも、何もする必要はありません。
その証拠としては、お腹が空いて倒れそうだったという人はいても、