前回は、体重が、何を食べるかではなく、どれだけ量を食べるかで決まる、
という話をしました。
今回はそれを受けて、体重を減らすためにどのように食事の量を減らすか、
という話をします。
始めに、してはいけないことを2つ書いておきます。
今回のお題(このブログに来てくれたときの検索キーワードで、ブログの内容が十分な答えになっていなかったもの)は、
「低カロリーの食事」、
「総カロリーを減らす」、
「体重を減らす食事」、
です。
まず、「低カロリーの食事」というのは、
続きを読む…»
ダイエット中、食べ過ぎたときにどうするか?
という問いには、
「何もしない」、
というのが正解です。
(お腹が空いたときにも「何もしない」のが正解なのと同じです)
理由を説明するために食べ過ぎの例を挙げましょう。
「今の体重を維持する方法」
というキーワードでこのブログに来てくれた人がいましたが、
今まで書いた内容では十分な答えになっていなかったので、
今回はこれをお題にします。
この質問がなされるのは、
ダイエットの結果、目標の体重に達した後、
今も体重が減っているので、これ以上減らさないための方法が知りたい
という場合と、
ダイエットして、目標の体重に達したところまでは同じで、
元の食べ方に戻したところ、少しずつ体重が増え始めているので、
目標の体重を維持するための方法が知りたい、
という場合が考えられます。
高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などの生活習慣病は、
体脂肪(内臓脂肪)を減らすと治る、
というのがメタボリックのシンドロームの元々の概念です。
このブログにも書いてきたとおり、
カロリーを減らすと体脂肪・体重が減って生活習慣病の患者さんが治る
ことはしばしばあります。
しかし、多数の医師にとって、
生活習慣病は、治る病気だとは思われていません。
そう思うに至ったのは、
現在行われている生活指導、食事療法の(惨めな)結果を見た
からに違いありません。
前回は、お腹が空いても、体蛋白からブドウ糖を作れるから、
(意識がなくなるほど)重篤な低血糖は起こらない
だから、何もしなくて大丈夫、という話をしました。
ただ、まれに、糖尿病の薬を使っていなくても、食事を減らして数時間たつと、
動悸がして冷や汗が出て手が震える、という低血糖の症状が出る人がいます。
お腹が空いたときにどうするか?
という問いに、いきなり答えから始めますが、
別に何もしない、が正解です。
少なくとも、何もする必要はありません。
その証拠としては、お腹が空いて倒れそうだったという人はいても、
高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病など、生活習慣病の患者さんに、
体重を減らしましょう、と勧めるのは医師の仕事のひとつです。
「ウーン、やっぱりそう来るよな」という顔をしている患者さんには、
その患者さんが辛そうなことはしなくてもよいということ、たとえば、
「ビールは止めなくてもいいです」であるとか、
「運動はしなくてもいいです」と言うことにしています。
今度は、「そんな話は聞いたことがない」と不審がる患者さんが多いので、
「減らしてよい体重」
という検索語で、このブログを訪れてくれた人がいました。
今回は、これをお題にして、最終的に、
体脂肪率から、高血圧、脂質異常症、糖尿病など生活習慣病の患者さんにとって、
「この体重に減るまでは治るチャンスがある体重」をExcelで計算します。