私が監修した糖尿病を食事で治すための本
「糖尿病を治す3つの法則」福士斉、主婦の友社、価格1,365円
が発売されました。(2013年8月。全国の書店、ウェブ書店:アマゾン、セブンネット等で注文・購入してください)
著者の福士さんとは、ある健康雑誌の取材で、
他ならぬこのブログのコメント欄から取材を申し込まれたのがご縁です。
その記事が好評だったので、
福士さんが記事の内容をさらに詳しく述べた本が出版されることになり、
私が監修させてもらいました。
本のテーマは、
食べたり飲んだりするのが大好きな福士さんの糖尿病が、
今の常識や現行の食事療法・食事指導で治らなかったが、
このブログでも紹介している私の理論に基づいて食べ方を変えると治った
というものです。そして、その理論を一言でいうと、
1日の総カロリーを減らしさえすれば、体脂肪・内臓脂肪が減り、
自分の体から出ているインスリンがよく効くようになって、血糖値が下がる
ということになります。
現行の食事指導が簡略にまとまり、今の常識をよく反映している
糖尿病治療のエッセンス2012 「食事療法のポイント」(以下、ポイント)を例にして、なぜそれで糖尿病が治らなかったかを説明しましょう。
1.朝食、昼食、夕食を規則正しく食べ、間食をさける
2.腹八分目とし、ゆっくりよくかんで食べる
3.食品の種類はできるだけ多く、バランスよく摂取する
4.脂質と塩分の摂取を控えめにする
5.食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど)をとる
(糖尿病治療のエッセンス2012・日本糖尿病対策推進会議編 から引用)
糖尿病の原因には、
1.インスリン分泌不全:血糖値を下げるインスリンというホルモンが出にくくなること
2.インスリン抵抗性:インスリンが出ているのに、肥満の人では、
インスリンの働きを妨げる物質が出ていて血糖値が下がらないこと
の2つがあります。
現行の食事療法は、このうち、1.のインスリン分泌不全の方を重視した考えに基づいて行われています。
そのため、インスリンが分泌されにくいところへ、1度に食べる量が多いと、
一気に血糖値が上がってしまうという心配から、
3度の食事をとり、その量を均等にして、1食当たりのカロリーを減らす
(そうすればどの食事の後も血糖値が上がりにくくなる…ポイント1)
ことが指導されています。
他にも、食後の血糖を上げないことをねらって、
ゆっくり食べる、(ポイント2)
野菜など食物繊維を多くとる(ポイント5)
ことが勧められています。
しかし、これらの注意を守っても血糖値が改善しないどころか、
かえって悪化する人もいます。それは、
肥満(体重が基準値内でも体脂肪・内臓脂肪が多い隠れ肥満を含む)の人には、
糖尿病の原因2.のインスリン抵抗性があるからです。
糖尿病またはその予備群の人の血糖値が、
朝、何も食べないときでもすでに高い(健診は絶食で受けますが高いですよね)
のは、このインスリン抵抗性、すなわち、インスリンが出ていても、
その働きを妨害する物質が血糖値を下げさせないことによります。
ですから、どれだけ食後の血糖を上げないことに気を使っても、
インスリン抵抗性をもたらす肥満を解消しない限り、糖尿病が治ることはありません。
では、なぜ現行の食事療法で肥満が改善しないかというと、
食事療法で使われるカロリー摂取量が、隠れ肥満や、生まれつき消費カロリーの少ない人には多すぎるからです。
それだけでなく、改めて「ポイント」を見ると、
ポイント1.で3食食べると、それまで2食だった人のカロリーが1食分増える
ポイント3.で食品数を多くすると、カロリーが糖質と同じ蛋白質の摂取が増える
ことで、1日の総摂取カロリーが増えていたことが分かります。
もちろん、この2つのポイントは、決められた総摂取カロリーの中で実行すべきことで、
1食増やすなら、それまでの2食のカロリーをかなり減らさなければならないし、
食品の種類を増やすなら、1つ1つの食品の量は減らさなければなりません。
しかし、摂取カロリーが決められていても、
カロリー計算が面倒で実行できない、また始めても挫折する人が多いのが現実です。
そこで、せめて「ポイント」だけでも、と実行すると、
かえって摂取カロリーが増え、体重が増え、糖尿病は悪化することになります。
また、
ポイント4.で脂質を減らすにも、すでにカロリーが高い油ものは控えている
ので、総摂取カロリーはほとんど減りません。
このように、今まで糖尿病や肥満に良いと勧められてきた「ポイント」は、
効果がないばかりか、かえって悪化させてきたのですが、
それは、糖尿病の原因として、1.インスリン分泌不全を重く見すぎていたからです。
また、そこから出た、守っても効果がない制約で食事療法を始められなかった患者さんがいたことも見過ごせません。
これを、原因2.インスリン抵抗性を重視するよう改め、
摂取カロリーを減らして、体脂肪・内臓脂肪が減るようにすると、血糖値が下がる
というのが著者の福士さんの糖尿病を治した私の理論です。
この理論を一般の読者にも分かりやすく解説したうえで、
福士さん自らの実践例へと展開したこのたびの本
「糖尿病を治す3つの法則」 福士斉、主婦の友社
は、今までとは全く違った視点から書かれた真に糖尿病を治す本なのです。
このブログの読者の皆さんにも、ぜひ読んで欲しいと思います。
夜分遅くにすみません。はじめましてこんばんは。
とっても勉強になります。まだ少ししか記事を拝見していませんが、色々と他の記事もとっても勉強になりました。なるほど!と目からウロコといった感じです!
ただ今、健康を考えダイエットを始めたばかりでした。運動以外、無知なのでとっても良い勉強になりました。ありがとうございます。夜分遅くに失礼致しました。
真央の手 さん
正しい方法で減量していて、実際には筋肉量が減っていなくても、
除脂肪体重 = 体重-(体重X体脂肪率)
は、下がってきます。
これを補正して、筋肉量をより正しく反映する方法として、私は、
除脂肪組織量 = 体重 - (体重 X 体脂肪率(%) ÷ 80)
を提案しています。
真央の手さんの除脂肪組織量も計算しました(グラフを見てください)
が、こちらの方は、減量の経過中でほとんど下がっていません。
なぜ除脂肪組織量の方が良いのかは、「メタボ氏のための体重方程式」p.199~
巻末注2:除脂肪組織量
に上げています。
また、蛋白質の摂取量と除脂肪組織量の関係は、同書p.99~に記しています。
ご理解の助けになれば幸いです。
(2つのリンク先とも、既にご覧になったかもしれませんが、
まだでしたら、印刷してから読んでください。その方が理解しやすいです)
taijuuh 先生
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
”改善するチャンスはあります。” の言葉、本当にうれしく思いました。
ご指導頂いた新たな目標 ”49.4Kg 体脂肪率10%” に向けて希望をもって励めます。
ご指摘の ”2~3か月の体重減少足踏” の件
体重53.8Kg(BMI標準値最下限)体脂肪率15%を目標にしておりました。
目標達成で体脂肪率キープと体重増の意識があり食事量が多めになっていた
ように感じています。食事量と運動量は調整してゆきます。
ご心配頂いた運動量の件
毎食後の60分X3の坂道ウォーキングは(自宅~山頂の往復)苦痛にはなく
楽しんでいます。(定年退職の宝物・・仕事を持っている方には無理ですからね)
ご指摘とおり180分/日は少し多目とは感じています。時をみて調整を考えます。
除脂肪体重の減少防止の件
”蛋白質の摂取量を減らさないように” の指導は実行します。
10分/日 程度の腹筋/腕立/階段登りなどで筋力維持に心掛けていますが、
体重/体脂肪率減少で除脂肪体重も減少しています。(今までの経過から)
—(体重-(体重X体脂肪率))の単純計算での確認ですが)—-
勉強不足で申し訳ありません。色々勉強してゆきますので
今後もご指導よろしくお願いします。
真央の手 さん
コメント、ありがとうございます。
ご質問について、以下の通りお答えします。
体脂肪率10%になる時期と、そのときの体重を「体重方程式」で予測すると、
「6か月後に、49.4kgになったとき」
となります。(真央の手さんのデータをまとめたExcelファイルを見てください)
年齢が上がると、除脂肪体重が減るのがふつうですから、
この体重は、20才代の体重53kgからみて、少なすぎることはないと思います。
ただ、この2~3か月は、体重の減り方がやや足踏みしているようにも見えます。
その原因が、目標運動量が多すぎて、実行が困難なことによる場合は、
運動を1日180分から60分に戻すかわりに、
食事のカロリーを約350kcal減らしても、同等以上の体重減少が得られます。
この場合、除脂肪体重を減らさないために、
蛋白質の摂取量を減らさないように注意してください。
私が監修した「糖尿病を治す3つの法則」
の著者、福士さんも、真央の手さんと同じく「隠れ肥満」でしたが、
運動によらず、主に食事のカロリーを減らすことで、HbA1cも正常化していますし、
「メタボ氏のための体重方程式」p.140~
にも書いたように、体脂肪率が10%まで減らなくても、HbA1cがさらに改善するチャンスはあります。
運動と食事のうち、ご自分が楽な方法を継続して、
体重・体脂肪を減らしていくとよろしいと思います。
初めまして。HbA1c(NGSP表記)について教えて下さい。
現在:67才 男性 170.5cm 51.5Kg(BMI=17.7)
体脂肪率=13.9%(オムロン体組成計)定年退職者フリーです。
相談内容:
空腹時血糖値95前後、A1cが6.0%前後から改善が進みません。
(薬物治療なし)体脂肪率10%までにはまだ数キロ体重減少させねばなりません。
A1c改善期待もてますか。体重が少なくなりすぎませんでしょうか。
経緯:(20才代の体重53K)(2012年1月の体重は62.5Kgこの程度が長かったです)
5年前からA1c値が高めだと経過観察中です。
以下は2013年度の月平均測定数値です。1~5月は昼食後山坂道ウォーキング60分
6~12月は毎食後、山坂道ウォーキング60分X3回(1.9万歩/日・体脂肪未改善の為)
――――――――――――――――――
Kg % Kcal % cm %
体重 体脂肪率 基礎代謝 骨格筋率 腹囲 血圧(朝)A1c 空腹
01月 57.9 19.4 1407 30.9 83 110 6.1
02月 58.8 20.2 1419 30.7 84 105
03月 59.5 20.5 1431 30.6 85 105 5.8 113
04月 59.8 20.9 1434 30.5 85 107
05月 59.4 21.3 1426 30.3 85 105 6.1 102
06月 57.1 20.1 1393 30.7 84 103
07月 55.0 17.4 1368 31.5 82 96 6.0 102
08月 53.5 16.0 1348 31.9 80 89
09月 52.9 16.5 1335 31.6 79 91
10月 52.3 15.2 1331 32.1 78 98 5.9 91
11月 52.4 13.8 1337 32.6 77 101
12月 51.5 13.7 1322 32.6 77 102 6.1 96
―――――――以上――――――――
福士 斉 さん
このたびの出版、おめでとうございます。
本の中では、私の理論を平易に解説していただいてありがとうございました。
また、お知らせいただいたご自身の血糖値等、糖尿病検査値の完全正常化も喜ばしいことです。
この状態を維持する方法(今の摂取カロリーを保つ)もご存じですから、
「糖尿病は治る」という私の理論の(解説者だけでなく)裏付けとなる大切な症例になっていただけると思います。
福士さんの本を読んで、今までの常識や食事指導で良くならなかった糖尿病患者さんたちにも、飲食をしっかり楽しみながら糖尿病を治してもらいたいものです。
(この記事で紹介されている本「糖尿病を治す3つの法則」)著者の福士です。最新の血液検査の報告です。8月6日の採血ですが、検査報告書は今日いただきました。比較のため、前回5月16日→今回8月6日としています。
血糖値 111mg/dl→96mg/dl
ヘモグロビンA1c(NGSP) 5.4%→5.3%
HDLコレステロール 66mg/dl→73mg/dl
LDLコレステロール 123mg/dl→123mg/dl
血糖値が初めて、100mg/dl未満になりました。ちなみにこの日の体重・体脂肪率は、
体重 55.3kg 体脂肪率 12.6%
でした。本が出たのに、数値が悪くなっていたら、どうしようという不安も少しありましたが、この結果で、taijuuh先生の理論の正しさが証明されたことになります。