- 体重はカロリーだ! - http://wp.w8eq.com -

食事療法の費用対効果は、細分化された費用と効果の連鎖として調べると、実行に値するかどうかが分かる

費用をかけたからと言って、それに比例して効果が出るわけではありません。
このことは、効果逓減(または、収穫逓減)の法則としてよく知られています。
例としては、

  肥料の投入を増やしていくと、初めのうちは作物の収穫量が増えていくが、
  そのうち、肥料を増やしても、それほど収穫は増えなくなり、
  いずれ、肥料をどれだけ増やしても収穫は一定以上増えなくなる、

といったことが挙げられます。
一方、

  費用対効果(いわゆるコスパ)=増えた効果 / 増やした費用

の比を見ていくと、それが平均的で一定である、いうならば、「効果一定」の時期もあるでしょう。

また、費用対効果の比が平均を上回る時期は「効果逓増」と呼ぶことができます。
高度成長期では、開発済みの生産手法や豊富な需要などに支えられ、
製品を作りさえすれば、どんどん利益が上がっていったわけですが、
このような状況が効果逓増でしょう。

あと、世の中に現れては消えていくほとんどのダイエットは、
どれだけ費用をつぎ込んでも、ほとんど効果はありません [1]が、これは「効果皆無」です。

以上をまとめると、効果 / 費用 が小さい物から、

  効果皆無、 逓減、 一定、 逓増、

ということになります

さて、食事療法・ダイエットの費用と効果は、因果の連鎖のように、
費用と効果の連鎖として、分割して考えることもできます。

因果の連鎖とは、

  ある原「因」から生じた結「果」が次の結果の原因となり、
  その結果がまた次の結果を引き起こす

といった現象を表すための言葉です。
そして、原因または手段に要する労力の大きさを「費用」、
また、をれによって得られる結果または目的の大きさを「効果」と量的にとらえることができます。

したがって、食事療法の費用と効果の連鎖とは、

  1.あることを行うつらさ・面倒さ(これが費用) と 摂取カロリー
  2.摂取カロリー(今度はこれが費用) と 体重
  3.体重 と 病気の治癒

の連鎖で、全体として、

  「つらさ・面倒さ」という費用と、「病気の治癒」という効果の比

を調べようとするものです。

結論だけ言うと、

  1.つらさ [2]面倒さ [3]と摂取カロリーの関係は、効果逓増(食事を選べばつらくない)

  2.摂取カロリーと体重 [4]は、効果一定(摂取カロリーと体重は比例)

  3.体重と病気の治癒 [5]は、効果一定~逓減(標準体重以下に減らすと治る)

になり、全体を連鎖させると、あまりつらくなくて、病気は治癒することになります。

それぞれの費用効果の関係は、リンク先をクリックすると説明があるので、
納得したうえで、少ない費用=つらくない方法で高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病を治してもらいたいと思います。