消費カロリー - 摂取カロリー = 体重減少
という式があります。
これは、いろいろな意味で重要な式ですが、その1つは、
体重減少が0であれば、消費カロリー = 摂取カロリー
だということです。
(体重減少に0を代入して、摂取カロリーを移項してください)
そうすると、太っている(ただし、体重変化はない)人でも、
摂取カロリーと消費カロリーは同じだということになります。
これはおかしいのではないか、という人は、
「同じ摂取カロリーでも、消費カロリーが少ないから太っているのではないのか?」
と考えているのだと思います。
そこで、「摂取カロリーと消費カロリーは同じ」だということを、
ゆっくり、順番に見ていくと分かるように、次の例を考えました。
0.体重、摂取カロリー、消費カロリー、がそれぞれ、
60kg、2000kcal、2000kcalのAさんがいたとしましょう。

(身長が170cmなので、太っていませんから、消費カロリーと摂取カロリーが同じ2000kcalでもいいですよね)
1.ところが、今年の1月から
Aさんの仕事が現場から
内勤になり、摂取カロリーは
前と同じ2000kcalなのに、
消費カロリーは1600kcalに
減ってしまったとします。
2.そうすると、余ったカロリーが
体脂肪になって、
当然Aさんは太り始めます。
1ヵ月後には、1~2kg、6ヵ月後には、5kgくらい増えているかもしれません。
では、この(6ヵ月たった7月)時点で、
Aさんの消費カロリーはどうなっているでしょう?
実は、内勤に変わって消費カロリーが減り始めた(1月の)時期と比べると、
増えているのです。
というのは、(運動量が同じでも)体重が増えると、消費カロリーは増える
(体重と消費カロリーは比例する [1])
からです。
それは、重い自動車が、同じ距離を走っても、
ガソリン(エネルギー)を多く使うのと同じです。
3.そうなると、食事からの摂取カロリーは同じでも、
消費エネルギーが増えてくるので、
余ったカロリーが1月(消費エネルギーが減り始めた時期)よりも
少なくなります。
ですから、始めの1ヵ月(1月から2月)で2kg増えていても、
6月から7月の1カ月で増える体重はそれより少なくなっているでしょう。
こうして、Aさんの1ヵ月あたりの体重増加は、
消費エネルギーが増えてくるにつれて、
(余ったエネルギーが少なくなって)だんだん減っていきます。
4.そして、そのうちに、1ヵ月経っても体重が全く増えなくなる日が来るでしょう。
このとき、Aさんの体重は(計算上では)75kgに達しています。
さて、この時点でAさんの状態を確認してみましょう、
体重は60kgから75kgに増えています。
摂取カロリーは始めと同じ2000kcalです、
問題の消費カロリーは、
運動量が減ったので「体重当たりの消費カロリー」は減りましたが、
体重が1月のときよりも増えたので、結局はじめと同じ2000kcalになります。
これは、摂取カロリーと同じです。
5.つまり、体重変化が0であれば、摂取カロリーと消費カロリーは同じ、
だということになります。(これが結論です)
上の経過をまとめておくと、
1.運動量が減って、消費カロリーが減ったあと
2.余ったカロリーの分、体重が増える、
体重が増えると、その分消費カロリーが増える、
(重い自動車がガソリンを多く消費するように)
3.消費カロリーが増えた分だけ、体重の増え方が少なくなっていき、
4.消費カロリーと摂取カロリーが同じになったところで、
それ以上体重は増えなくなる
ということになるので、話の筋をつかんでほしいと思います。
また別の言い方で、
消費カロリーが摂取カロリーより小さいときは、
「太っている:体重が重い」のではなく、
「太っていく:体重が増える」
と考えると分かりやすいかもしれません。
もうひとつ別の言い方は、
生活活動強度指数 [1]が減って一時的に消費カロリーが減っても、
体重が増えることによって、結局消費カロリーは元と同じ
(摂取カロリーとも同じ)に戻る
ということになります。
あまり分かったような気がしない、という人は、
ゆっくり [2]、もう一度図を見ながら、読んでいってください。
なぜなら、消費カロリーと摂取カロリーの差が、体重減少になる、という式は、
消費カロリーと体重が比例する、という式と組み合わせると、
ダイエット・食事療法のときに、何をするとどうなるか、が分かる
たいへん重要な式だからです。